ラナンキュラスとシラン 2020年05月14日 陽当たりが良い1号花壇のラナンキュラスは終わりましたが、 裏庭北側のラナンキュラスがちょうど見頃になりました(^^) 詳細へGO! 表庭のシランが満開。裏庭は咲き始め♪
ミツカドネギとマツバウンラン 2020年05月03日 我が家の庭に侵入してきました! ミツカドネギはアリウム・トリクエトルム ヒガンバナ科ネギ属。南欧の地中海沿岸の原産。 河和田方面の庭や田畑で大群落になっていた。 花茎の断面は三角形。花は白に緑の筋の入った鐘状 マツバウンランは、北アメリカ原産の帰化植物 ゴマノハグサ科、1941年に京都市伏見区で初めて 確認。はかなげなようでいて実はたくましい。
ラナンキュラス 2020年05月01日 暖冬で春の花の開花が早かったですが、4月の 低温で例年より開花が遅くなってしまいました 詳細へGO! 我が家の周囲に、外来種のミツカドネギや マツバウンランが侵入!
ラナンキュラス、紫蘭、苧環 2018年05月05日 山は花の季節ですね。我が家の庭は目新しい花は ありませんが、やはり春の花で賑わっています(^^) 春の花へGO! 裏庭の梅に早くもアブラムシが発生! さっそくキンチョール噴霧(梅は食べません)
南天、菊、石蕗 2017年11月05日 台風21号で、ウメモドキに被害が出ましたが、 南天は大丈夫です。メギ科ナンテン属 日本、東アジア原産 秋の花壇へGO! 石蕗(ツワブキ)が咲くと、我が家の花は終わりです。
ホトトギス、マリーゴールド、トレニア 2017年10月10日 ホトトギスは日本・東アジア原産。山野草として人気がある。 若葉や花の斑点が、鳥の不如帰の胸の模様と似ている。 秋の花壇へGO! こぼれ種から、裏庭のあちこちに咲いています。
ウメモドキ、マリーゴールド、トレニア 2017年10月01日 ウメモドキの花は5月から7月に咲き、11月の 終わり頃に落葉して赤く美しい果実が枝を飾る。 秋の花壇へGO! 裏庭のあちこちから、こぼれ種のトレニアが咲き出しました♪
姫緋扇水仙、桔梗、グラジオラス 2017年07月15日 姫緋扇水仙は明治時代にヨーロッパから 渡来した園芸種が野生化して各地に広がった。 夏の花へGO! 先日の大雨で、グラジオラスの一部が 倒れたので、切り花にしました。